資産状況 月間

2019/12 月末

月間の資産状況です。

年月    月率 年率
2019年01月 +7.86% +7.07%
2019年02月 +2.24% +9.77%
2019年03月 -3.76% +5.51%
2019年04月 –4.34% +0.88%
2019年05月 -2.91% -2.06%
2019年06月 +3.20% +1.11%
2019年07月 +1.86% +2.97%
2019年08月 -1.81% +1.06%
2019年09月 +7.23% +8.36%
2019年10月 +2.52% +11.06%
2019年11月 -2.00% +8.73%
2019年12月 +0.86% +9.66%(合計931 パパ586 息子307 ママ38 法人0)

日経平均
20,014(昨年末) → 23,293(12末) → 23,656(年末) (月率1.5% 年率18.1%)

◆今年の結果
今年は+9.6%でした。
日経平均と比較すると約半分と指数負けではありますが結果プラスで満足です。

4~5月の暴落が一番つらくて、8月はCPに余裕があったため暴落時に追加できたことで
9月の暴騰を取ることができた。
また、5月までデイトレをしていたがこれを完全に止めることもできたし、配当を重視して
インカムゲインも得られたので良かったです。
反省すべきは年後半に追加入金できなかったこと、少しでも節約して投資に回したい。

◆フィードバック
昨年末にこういうことを書いてました、フィードバックしてみましょう。

> 昨年までとは違い、購入方法の見直し(一度で買わない、分散して積立)や時間的な平準化購入も
> 行ったので、結果は指数に近いものになってしまったと思います。
> 来年は、信用取引の見直し(暴落時にのみ使用)、CPの30%維持化、短期取引の見直しなどを
> 考えていきたいと思います。

①信用取引の見直し(暴落時にのみ使用)
→暴落してないこのときにvix短期を買ってます。0点?でもvixだからな~ということで50点。
②CPの30%維持化
→現在17%でした。全然できていません。0点。
③短期取引の見直しなど
→5月に止められたので50点。

◆2020年のルール
①信用取引の制限
騰落レシオ80割れで信用買い解除、ということにする。売りはしない。
②CPの30%維持化
③集中投資へ
分散しすぎているので上位3~5銘柄に集中投資してパフォーマンスを上げる。

無題

資産状況 月間

2019/11 月末

月間の資産状況です。 

年月    月率 年率
2019年01月 +7.86% +7.07%
2019年02月 +2.24% +9.77%
2019年03月 -3.76% +5.51%
2019年04月 -4.34% +0.88%
2019年05月 -2.91% -2.06%
2019年06月 +3.20% +1.11%
2019年07月 +1.86% +2.97%
2019年08月 -1.81% +1.06%
2019年09月 +7.23% +8.36%
2019年10月 +2.52% +11.06%
2019年11月 -2.00% +8.73%(合計923 パパ587 息子298 ママ37 法人0)

日経平均株価 月間騰落率
22,927 → 23,293(+1.6%)

騰落レシオで上がりすぎを判断しvix短期を少しずづ買いを入れていたのが
大きく足を引っ張ってしまった。
調整する日はくるのかこのまま上がり続けるのか、前者であるほうにベット。

9月からパパPFへの新規の入金が途絶えている、理由は現金が無いからだ(笑)
まずは外食を減らし倹約に努め、浪費を制圧していきたい。

無題