月間の資産状況です。
やっと合計で500万超えました。
パパPF +1.0%(年間+7.4%)
息子PF -5.1%(年間-2.2%)
日経 -4.5%(年間-3.1%)
パパは息子のファンドマネージャー。
月間の資産状況です。
やっと合計で500万超えました。
パパPF +1.0%(年間+7.4%)
息子PF -5.1%(年間-2.2%)
日経 -4.5%(年間-3.1%)
週間の資産状況です。
<パパPF>
242→245(追加12.4)→241→242→245 +1.6% (年間+5.8%)
売買なし。
大型高配当株の戻りが悪い。JTはもうダメかもしれんな・・・下げが止まらん。
4%の配当をもらおうとしたら-11%も評価損(;’∀’)
また、何年ぶりかに優待クロス(2月末)で2銘柄取引。セコく今後もやってくか。
・3050 DCM
・7649 スギHD
<息子PF>
266→264→245→255(追加11.5)→262 +2.3% (年間-2.3%)
売買なし。
フロイントは下げ止まったか。年間ではまだマイナス。
未成年の口座の確定申告を調べました。
結論としては、
・特定口座(源泉あり)の場合
確定申告を行うことで、38万未満の利益分(譲渡益・配当)の所得税の還付が受けられる。
・特定口座(源泉なし)の場合
38万未満の利益分であれば、申告不要であり、所得税なし。
38万以上であれば確定申告を行って、38万未満の利益分の所得税の還付を受けられる。(38万以上は納税)
ということ。
また、配当や外国株の利益の還付を受けたい場合、いずれの特定口座でも確定申告が必要。(配当は38万未満の部分、外国株は二重課税の分)
加えて、
38万以上103万未満であれば所得税を収める必要があり、103万の壁(103万は所得税の壁、130万は社会保険料の壁)などを超えると
・16歳未満
扶養から外れるし~んぱ~いないさ~♪
・16歳以上
扶養から外れるので、特定口座(源泉あり)にして置き、且つ確定申告時に分離課税で申告することで扶養から外れないことになる。(ただし、株の譲渡益・配当などの場合に限り。バイトなどの給与所得は総合課税のため不可ということ)
こんなもんかな?あってるよね?
週間の資産状況です。
<パパPF>
242→245(追加12.4)→241→242 +0.1% (年間+4.2%)
JTよ、なんとか上がって。
<息子PF>
266→264→245→255(追加11.5) -0.3% (年間-4.6%)
お年玉+配当金などを入金。
フロイントのたれ具合は異常。もう追加はしない、できない!!
週間の資産状況です。
<パパPF>
242→245(追加12.4)→241 -1.4% (年間+4.1%)
・VIX短期 売却
・ショーケースTV 売り 大損
・楽天 売却
・ニックス、日鍛バル 新規 バリュー株だから
ショーケースTVはほんといらないね。脇が甘い、こういう取引はもうしない。
それから売買数が多い、多いのは良くない、気を付けたい。
VIXが無ければほんとマイテンだったな。。。
<息子PF>
266→264→245 -7.7% (年間-4.5%)
・丸八HD、誠建設、伊勢湾海運 一部利確
・フロイント 追加
・アイチ 新規
年間マイナスになりました。あらら。息子よすまん。
週間の資産状況です。
<パパPF>
242→245(追加12.4) -4.2% (年間+5.5%)
・ショーケースTV 新規
・楽天 100株追加
ショーケースTVなんて買うのが今の俺、ここが欠点なんです。こういう取引を減らしていきたい。
<息子PF>
266→264 -0.5% (年間+3.2%)
・丸八HD 100株利確。
・フロイント 200株追加
月間の資産状況です。
パパPF +6.8%(年間+6.8%)
息子PF +3.1%(年間+3.1%)
日経 +1.5%(年間+1.5%)
当面の目標は1000万円。
予定では、月12.4 × 12 ≒ 年150 の追加で、年利20%の運用益と仮定すると、
1000万 2019年10月ごろ
2000万 2022年1月ごろ
5000万 2024年後半ごろ
1億 2028年後半ごろ
と、まー気の長いこと、うまくいくんかいな。