資産状況 週間

2018/01/27 資産状況

週間の資産状況です。

 

<パパPF>

207→221(追加12.5)→223→233→242 +4.3% (年間+10.2%)

・日創プロ 100株だけ売却

・VIX 新規

日創プロニティを売ったのは間違いかな?+50%もあったので少しは利確しておくかと。

VIXは暴落した時のヘッジにと思ったんだが去年これで大損してるからな。どうかな?

それとや~~~と楽天が反転しました、売ったそこが底っぽいね~。

 

<息子PF>

256→259→260→261→266 +1.7% (年間+3.7%)

売買なし。GEから微々たる配当あったけどまた今度に更新するか。

 

NISAはまだ決めかねてる。どうしようかな~。

米国債権もいいけど資産を大きく増やしたいという目的だと違うし、いま株を買うと次の暴落に巻き込まれるし、そういうことなら暴落を待ってればと思えば最近は暴落こないし、うーん。

こういうときってどうするのかな?絶好球が来るのを待つってことですかバフェット先生?

米国債券を特定口座で買って、暴落が来た時にNISAでバリュー株へ切り替える?

でも為替でマイナスになるかもしれないし、で何も買えない( ノД`)シクシク…

 

NISAの候補は以下の通り。

・米国株 高配当

・米国 債権

・米国株(イギリスなど限定) 高配当

・国内 直近IPOの低PER株

・国内 高配当やバリュー株

 

無題

 

資産状況 週間

2018/01/20 資産状況

週間の資産状況です。

 

<パパPF>

207→221(追加12.5)→223→233 +4.3% (年間+5.9%)

・コロプラ 新規

・楽天 300株追加したがその後500株売り。もう当分は触らない。

・プレナス 新規

日創プロニティが決算発表に反応し週比33%と暴騰、売らずにホールド。

昨年末から6%弱とはできすぎ。

 

<息子PF>

256→259→260→261 +0.3% (年間+2.0%)

・技研ホールディングス 新規購入

米国株のゼネラルエレクトリックがまた下げた。これはもしかすると・・・。

 

NISAの使い道なんだけど、以下の中くらいかな~と思っています。買うタイミングなども考えなきゃ。

・米国株 高配当

・米国 債権

・米国株(イギリスなど限定) 高配当

・国内 直近IPOの低PER株

 

無題

 

資産状況 週間

2018/01/13 資産状況

週間の資産状況です。

 

<パパPF>

207→221(追加12.5)→223 +1.0% (年間+1.7%)

・日創プロニティ 順張りで買い増し

・JTとKDDIが年安+配当3%超えだったので買い。

・コロプラ は下で待っていたが約定せず。

 

<息子PF>

256→259→260 +0.7% (年間+1.7%)

・フロイント 新規購入した。年安+バリュー株のため。

 

NISA使いたいんだけど何にしようかな。できれば毎月配当なんてもらえたらいいな。

 

無題

 

その他

2018年について

今年もしっかりと運用して年利20%を目指してみたいと思っています。

基本的には、

・低PER

・低PBR

・高配当

となりますが、それに加えて、成長株も取り入れてみたり、NISAの活用もしてみたいと思います。

それと米国の長短金利差チェックを定期的に見ておくようにしたいと思い、今回からの表に追加しました。今のところ0.5の開きがあります。ゼロに近づくと景気後退する、ということらしいのです。

 

米国の長短金利差の縮小は景気後退を予言?

https://shikiho.jp/tk/news/articles/0/199531

 

景気は循環するものと習いました。

10年周期で不景気がやってくると仮定したら、リーマンショックの再来が今年あたりに来るかもしれません。

と警戒していたら来ないもので、なんだ来ないのか、と思ったら、来るパターン?

 

 

資産状況 週間

2018/01/07 資産状況

週間の資産状況です。

 

<パパPF>

207→221(追加12.5) +0.7% (年間+0.7%)

一旦、もろもろ売却しました。現金保有率は70%超。

毎月の積立12.4万に加えて0.1万の税還付金で12.5万円の追加です。

 

<息子PF>

256→259 +1.0% (年間+1.0%)

りそな、UEXを売却。(UEXは急騰の前に売却というなんとも不甲斐ない結果に)

 

バブルっすなー、年始早々に+4%も日経が挙げるだなんて。

昨年からそうですが下がる理由がない、と思ってしまいますよ。

 

無題